肝付氏
対い鶴口若松/三つ雁金
(伴氏流)


 大監伴兼行が弁済使として鹿児島郡神食に居住し、曽孫兼貞が島津庄開発領主平季基の女婿となり、所領が譲渡された。長子兼俊は、肝付弁済使として肝付郡に移り、同郡高山山城に入り肝付氏を称したという。七代兼尚は南北朝内乱時に鎌倉に在住、高山山城には弟の兼重が入り、肥後の菊池武敏、日向の伊東祐広と呼応し、宮方として、国富庄に入り、大いに威を振るった。暦応二年、足利尊氏が九州に入り、畠山直顕は禰寝氏らを率いて、肝付氏に対抗し、以後、島津貞久と三勢力の複雑な動きを呈することとなる。
 その後、肝付本宗は島津家に対抗し、庶流の兼光流は、島津忠良に通じ、兼演は帖左、加治木を与えられている。天文十年以来、兼演らは本田薫親とともに大隅北部に島津離反の軍を起こしたが、同十八年兼演は貴久により加治木の楠原等を与えられて島津氏に属し、以後、祁答院・入来院氏の反乱を制圧している。当時、大隅の肝付宗家は、薩摩北部の菱刈氏、日向真幸院の北原氏とともに島津し対抗勢力であったが、永禄期以来、兼続は豊州家の島津忠親と交戦して、自ら勢力を減退させている。
 元亀二年肝付氏は禰寝重長とともに鹿児島を襲い、攻防を繰り返したが、兼続と嫡子良兼が死去し、十六代兼亮は新納忠元の勧告を受け、島津氏に帰順した。その後、肝付宗家は内訌により絶家となってしまった。

もっと読む


■参考略系図