片桐氏
丸に鷹の割羽
(清和源氏満快流)


 片桐氏は清和源氏満快流で、満快の曽孫為公の子為基が信濃国伊那郡片桐に住んで片桐氏を名乗るようになったという。為基は「片切源八」ともあり、片桐は片切とも書いたことは明かである。「吾妻鏡」にも片切太郎為安などが出ている。
 片桐氏が信濃国から近江国に本拠を移したのは、為頼の時代で、浅井氏に仕えるようになったのはその曽孫直貞の代からであった。それ以前から浅井氏との関係はあったようだが、浅井氏自身が、守護大名京極氏の被官の地位から急成長して戦国大名化していくのが大永〜享禄ごろなので、そのころ、直貞も浅井氏の家臣に組み込まれたようだ。
 有名な且元は、直貞の嫡男ではじめの名は直盛といって、父と同じく浅井長政に仕え、浅井氏が滅んだあと、浅井旧領を手にした秀吉に属している。賤ケ岳の戦いに大活躍し、いわゆる「七本槍」の一人に数えられている。且元の弟が貞隆で茶道「石州流」の祖として名を残している。

もっと読む


■参考略系図