葛西氏
三つ柏 (桓武平氏良文流) |
|
葛西氏は桓武平氏で、秩父氏の一族豊島氏の流れである。高望王の子村岡五郎良文の孫中村太郎将恒(常)が武蔵介藤原真枝を討った功によって、下総国葛西郡を与えられたのがはじまりとさている。
そもそも葛西というのは、下総国葛飾郡葛西庄より起った名前で、葛西庄はのち伊勢神宮領となって葛西御厨と呼ばれた土地である。一説によれば葛西庄を与えれたのは将恒ではなく、その子武常であるともいう。
武常の孫が康家で、はじめて豊島氏を称し、豊島氏の祖となった。康家の子が清光、その子が清重で葛西三郎を名乗り、葛西氏の初代になった。
清重は源頼朝が石橋山合戦に敗れて安房に逃れて以来、頼朝に属して戦功を挙げ、文治五年の奥州藤原氏攻めに当たって特に軍功があり、そのまま奥州に封ぜられたのである。
奥州総奉行ということで、清重以降、葛西氏による奥州支配が始まるのであるが、実際の葛西氏当主はそのまま鎌倉に居住しており、ある意味では名目的支配だったということができる。しかし、清経のころから本拠を牡鹿郡の石巻に置き、そこに居住して在地支配が開始されることになった。
南北朝時代に、清貞は北畠顕家に従って軍功を挙げ、磐井・胆沢・牡鹿の三郡に加えて、江刺・気仙・本吉・登米・桃生といった諸郡を大体勢力下に置くことに成功している。
しかし、このように支配領域を広げると、必然的に奥州探題の大崎氏との摩擦を生ずることになり、居城も石巻から寺池に移し、臨戦態勢をとることになったのである。葛西・大崎の接点は栗原郡であった。両氏は毎年のように戦いを展開することになるが、葛西氏の方では、そのまま当たることの不利を考え、伊達氏と同盟を結び、その中間の敵大崎氏を討つという戦略をとった。この戦略は葛西氏の最後の当主である晴信まで堅持された。
葛西・伊達両氏の同盟は、伊達氏の男子が葛西氏の跡を継ぐということによって補強された。満重の跡を継いだのは、伊達成宗の子宗清であったし、晴重の跡を継いだ晴胤は、伊達稙宗の子であった。
しかし、葛西氏の領国経営は常に不安定で、家臣の内乱に悩まされ続け、結局、天正十六年の秋にやっと重臣浜田氏の反乱を鎮圧することに成功し、翌年には伊達・大崎両氏の間で停戦協定が結ばれ、伊達氏と同盟していた葛西氏にもようやく平和が訪れたかに見えた。
その翌年、秀吉の小田原征伐があり、晴信は小田原遅参のゆえをもって所領を没収されてしまい、栗原郡佐沼城に拠って秀吉軍に一戦を挑んだが敗北、葛西氏は滅亡した。
■参考略系図
|