香川氏
巴九曜
(桓武平氏良茂流)
讃岐香川氏の紋を掲載


 桓武平氏鎌倉権五郎景政の後裔で、相模国高座郡香川邑からおこった。経景のとき承久の乱の勲功によって、安芸国佐東郡八木邑の地頭職を得、景光のときに本拠を安芸に移した。
 戦国時代には安芸の守護武田氏麾下として働くが、光景のとき武田氏を去り、毛利元就に属しその先鋒となって、毛利氏の中国地方制覇線をたすけた。
 光景の二男春継は吉川元春に従って功があり、のち岩国藩の家老となる。春継は文事にも秀で、その子孫に文学者・歌人が多く出ている。春継の子正矩は『陰徳太平記』を著している。歌人香川景樹もその子孫にあたる。

もっと読む


讃岐香川氏

 鎌倉権五郎景政の後裔が香川景房が、細川頼之に従って讃岐に至ったといわれるが、確証はない。同国の旧族綾氏の後裔とする所伝もある。
 南北朝時代以来、讃岐を分国とした管領細川氏の被官となり、頼景は細川頼元に仕え、和景は細川勝元に仕えた。『見聞諸家紋』をみると、香河五郎次郎和景の名を挙げて「巴九曜」紋が記されている。
 応永年間より香川氏は、安富氏とならんで讃岐守護代となり、戦国時代には多度津の天霧城を本拠として讃岐西郡を支配した。一時毛利元就に通じて、三好義賢に抗したと伝えられる。
 元景(または之景とも)は織田信長に近づき、その偏諱を与えられて信景と称したが、のち娘を長宗我部元親の二男親和の妻として家名を親和に譲り、元親の讃岐制圧を助けた。のち、豊臣秀吉の四国征伐に際し改易。親和は土佐に逃れ、やがて病死し讃岐香川氏は、滅亡した。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com