ヘッダイメージ



管領細川氏
九曜/五七の桐
(清和源氏足利氏流)


 室町幕府の三管領の一家に数えられた細川氏は、同じく三管領の斯波氏・畠山氏とともに、足利氏の一支族で、清和源氏である。足利義康の四代目にあたる義季が、承久の乱後、三河国額田郡細川に住んだことから、その地名をとって細川氏を名乗るようになった。
 元弘・建武の争乱に際し、和氏・頼春・師氏の三兄弟は足利尊氏に従い各地に戦功を挙げ、特に四国に渡った和氏は湊川の戦いで足利方勝利の突破口を切り開いている。尊氏が室町幕府を開くと、頼春が阿波・備後の守護に、頼春の従兄弟の顕氏は讃岐・河内・和泉三ケ国の守護に、同じく定禅は土佐守護、頼春の弟師氏は淡路の守護に補任され、四国・中国・畿内において細川一族で七ケ国もの守護を兼ねる幕府の重鎮となったのである。
 初期の細川氏は和氏が嫡流で、その子清氏が将軍の執事となっており、清氏を幕府の初代管領とすることもできる。清氏は頼春の子頼之と讃岐で戦って敗死してしまい、頼之が細川一族の中心となり、義詮の要請により三代将軍義満の管領となって、幕府政治に参画した。
 頼之のあと、養子頼元−満元−持之−勝元と続き、勝元の代に最盛期を迎え、応仁の乱に当たって東軍の総帥となった。なお、阿波細川氏は、詮春以後世襲し、京都の管領家細川氏を上屋形と称したのに対し、下屋形と呼ばれ、四国で勢力を伸ばしていた。
 勝元の子政元は「半将軍」と呼ばれ幕府の実験を握り、将軍義稙を追放したりしている。政元は生涯女性を傍に寄せなかったため実子がなく、澄之・高国・澄元の三人を養子にしたことから分裂を起こし、結局、政元政権を受け継いだのは澄之であった。しかし、やがて澄元がこれを倒して細川惣領家の家督を継いだ。ところが、政元に追われ周防に逃れていた義稙が大内義興に擁されて、高国の支持を得て入京するという事態が起こった。この時将軍義澄と細川澄元は近江に逃れ、義稙が将軍に返り咲いたのである。当然、将軍を担ぎ出した高国が管領となった。
 その後高国は澄元の子晴元と戦い、敗れている。晴元の子昭元は、将軍義昭に属して信長と戦ったこともあるが投降し、信長の妹と結婚。文禄元年(1592)に没した。

●和泉細川氏/ ■細川氏

もっと読む


■参考略系図