後北条氏
三つ鱗
(伊勢平氏流)

 戦国時代、伊勢新九郎長氏を初代とする小田原北条氏五代を、鎌倉時代の執権北条氏と区別して「後北条氏」と呼んでいる。古来北条早雲といえば、美濃の斎藤道三と並び称される下剋上大名の典型例といわれてきた。
 早雲自身は自分の出自については何も語っていない。ただ、永正三年の彼の書簡のなかで、伊勢の関氏と名字が一体であるといっているだけである。
 さて、早雲は、妹が今川義忠の室となり、子竜王丸を生んでいたことからその食客となり、義忠が不慮の死を遂げると竜王丸擁立反対派との戦いを経て、今川七代の家督に据えることに成功した。その功によって、駿河国富士郡に所領を与えられ、興国寺城に拠った。
 たまたま延徳三年(1491)、伊豆の堀越公方の足利政知が死に、政知の子茶々丸が継母と異母弟を殺すという事件が持ち上がり、早雲はすかさず今川氏親から駿河衆三百人を借り、葛山氏堯らの援軍を得て、わずかの軍勢で堀越御所を急襲し、伊豆を奪ってしまった。
 伊豆を平定した早雲は韮山に新しく城を築き、そこを本拠とした。のち、明応四年、小田原城の大森藤頼を追って相模への第一歩をしるし、それから十七年たった永正九年、ようやく三浦義同の籠る岡崎城を落とし、同十三年、三浦半島の新井城に義同・義意父子を討ち相模国の大半を平定することができたのである。しかし、そのとき早雲は八十五歳。三年後、韮山で没した。
 早雲の嫡子氏綱は、すでに早雲の死の前年家督を継いでおり、別に問題はなかった。それまでの伊勢氏を改めて北条氏とした史料の初見はこの二代氏綱のときである。氏綱のときに後北条氏の勢力は武蔵にまで進出し、大永四年の江戸城の占拠と、天文七年の国府台の戦いで里見義堯と戦ったのが大きな戦いであった。  三代氏康は、領内に検地を行い、また税制を改革するなど民政面に手腕を発揮して戦国大名としての基礎を固めるとともに、軍事面でも天文十五年の河越夜戦で宿敵扇谷上杉朝定を敗死させ、山内上杉憲政を越後に追い、関東から両上杉の勢力を一掃している。後北条氏が武蔵を確保し、さらに関八州の戦国大名へと飛躍していくことができたのは、この氏康の功績であった。
 氏康夫人は瑞渓院といって駿河の戦国大名今川氏親の娘で、氏康との間に十二人の子供を生んでいる。氏康には十五人の子があるが、そのうちの十二人を生んでいるのである。
 氏康はこの十五人の子をきわめて有効に配置した。つまり、嫡男氏政に家督を継がせ、氏照は大石氏の跡を継がせて滝山・八王子城主となし、氏邦に藤田氏を継がせ北武蔵の押えとして鉢形城に置き、氏規を韮山城主とし、氏忠を佐野氏の後嗣とし、氏堯を小机城に置いた。また、氏秀あらため景虎は越後上杉氏のもとに養子としていった。さらに、戦略上の政略結婚が顕著にみられ、娘早川殿は今川義元の嫡男氏真のところに嫁入っている。また、氏政は武田信玄の娘と結婚しているのである。
 氏政の子氏直は、天正十年、二十一歳になったころから実際の政治にタッチしはじめているが、その時点では父氏政も四十五歳と若く、氏政の発言権もかなり強かったようである。
 天正十八年、秀吉によって小田原城を攻められ開城、降伏するが、秀吉は氏政および氏照に切腹を命じ、氏直は助命され高野山にのぼった。氏直が家康の娘と結婚していたのも一因であろうが、秀吉は実質上の後北条当主を氏政とみていたのではないかと思われる。氏直は翌天正十九年に没した。その後、北条氏の家督は韮山城主であった北条氏規の系統によって伝えられた。その子氏盛を経て氏朝の時、一万一千石となり狭山藩となり大名になった。
 北条一族のなかで、異色の存在として幻庵がいる。
 彼は長綱ともいい、あるいは宗哲ともいった。早雲の三男で、俗体のまま箱根権現第四十世の別当となっている。 死んだのが天正十七年で九十七歳だったというから、文字通り、後北条氏百年の歴史を身をもって生き抜いた ということになる。
もっと読む



■参考略系図

>

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…

諸国戦国史
丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com