比志島氏
木瓜
(清和源氏為義流)


 比志島氏は源為義の三男志田三郎先生義憲(義広)の子頼重からはじまる。信州守護職であった頼重は故あって薩摩に流され、島津忠久に扶助されて満家院比志島に居住した。頼重はやがて赦されて信州に帰国したが、一児栄尊(重賢)を残した。栄尊は長じて満家を号し満家左衛門尉重賢と名乗り満家院を領した。
 栄尊の長男祐範は比志島氏を称して、比志島城に居城した。また栄尊の次男盛忠は西俣氏を、三男の盛佐は川田氏を、四男の栄秀は前田氏を、五男の栄慶は辺牟木氏をそれぞれ名乗った。
 弘安の役に際しては、比志島祐範・時範、川田盛佐、辺牟木義隆らが郎等を率いて壱岐島を襲うなどの活躍をしている。
 南北朝時代には、足利尊氏が九州から上洛するや、比志島氏も武家方に属して新田義貞の軍と戦い義範は戦死した。義範の子範平は島津軍の下に、高師泰の軍に属して越前金崎城攻めに加わっている。三州国内の宮方と武家方の戦いでは、島津軍に属して武功をたてている。さらに谷山隆信が懐良親王を奉じて拠った谷山城攻め、矢上高澄の拠った催馬落城・東福寺城攻めなどに島津氏の部将として活躍、島津氏も比志島氏を最も信頼していたことがうかがわれる。
 戦国時代、島津氏は三州の諸豪族を平定し、九州の大半も制したが、豊臣秀吉の九州征伐にあい、秀吉に降った。この時代比志島氏は義貞・義弘・義基・義興の時代であった。義基は、永禄十年(1567)薩摩馬越え城の菱刈隆秋を攻め、天正四年には伊東氏の日向諸県郡高原城攻め、同十一、二年には肥後に布陣している。同十三年には大友親攻を建言、日向高知尾を攻める。同十四年には豊後を攻める。など島津氏に属して各地で戦った。
 比志島氏の支族国貞は鎌田政近とともに、島津義久・義弘・家久を援けて薩摩藩の基礎を築くのに力を尽くしたようだ。そして以後、一族の川田氏などとともに島津氏の家老をつとめている。

もっと読む


■参考略系図