波多野氏
丸に抜け十字/丸に竪二つ引両
(藤原氏北家秀郷流?)

 波多野氏は相模波多野庄に住んだ藤原秀郷の後裔、波多野義通の後裔といわれる。しかし、最近石見の豪族吉見氏の一族という説が出ている。すなわち吉見清秀が上洛して細川勝元に仕え、母方の姓を継いで波多野と称したというものだ。応仁の乱で戦功を挙げ、丹波多紀郡を与えられた。「土佐文書」に清秀が丹波多紀郡小守護代として見えることからとなえられている説だ。いずれにしても波多野氏の出自は定説はないというのが実情だ。
 因幡八上郡を根拠に発展し、応仁の乱を契機として秀長が丹波多紀郡に留まり、その子稙通が高城山に築城して高城と称したという。のちの八上城で、永正年中という。稙通の子晴通のとき松永久秀に攻められて落城したが、晴通の養子秀治は、八上城を奪回し、丹波第一の堅城として、一大勢力を振るった。
 天正三年、信長の先鋒明智光秀が丹波に攻め込んだとき、いったんこれに属したが、翌四年に背いて籠城戦を展開した。そこで光秀は、天正七年丹波に出陣し諸城を攻略し、八上城に迫った。光秀が老母を人質として波多野兄弟を降した、というのはこのときの話である。八上城では万策つき、波多野三兄弟を捕えて光秀に差し出した。光秀は波多野兄弟を安土へ送った。信長は兄弟のたびたびの表裏、侍の本分を知らぬものとして慈恩寺で殺してしまった。ここに波多野氏は滅亡した。




■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com