五条氏
三階松
(清原氏の分かれ)


 南北朝時代に西征将軍宮懐良親王に仕えて、筑前・筑後に転戦した頼元は清原良枝の二男で五条氏を称した。
 頼元は、鎌倉末期に大外記、建武政権に新設された銭鋳使次官、記録所寄人、さらに勘解由次官となった。南北朝動乱期に入り、後醍醐天皇の有力ブレーンとなり、幼少の懐良親王に随従して九州に下向。阿蘇大宮司家の宮方誘因につとめた。懐良親王の令旨の奏者としてしばしば頼元の名が見える。
 清原氏は天武天皇の皇子舎人親王を祖とする。菅原氏を菅家、大江氏を江家というように、清原氏は清家といわれ、清原広澄以来、太政官少納言局に属する大外記・少外記を世襲した。いわゆる局務家である。「清原氏系図」では、広澄を業恒の子としているが、『尊卑分脈』には、小野氏の養子となると注されている。
 広澄から六代目の頼業は、高倉天皇の侍読をつとめ、九条兼実の厚い信任も受けて、後世儒道の祖として崇められた。鎌倉・南北朝時代にも。良季・良枝・宗尚が代々侍読をつとめている。さきの五条頼元は、宗尚の弟である。
 五条頼元には三子があり、嫡男の良氏は早世して子がなく、三男良遠が家を継ぎ、その子頼治、孫の良量みな懐良親王および後村上天皇の皇子良成親王を守護して力を南朝に尽くした。両朝合一ののちは、筑後矢部川の上流にある根拠地矢部の山中に土着し、隠然たる勢力を保持し、菊池氏に属した。
 良邦のとき大友氏に属し、鎮定の代の天正十五年(1587)豊後玖珠郡に移住し、さらに肥後八代に転住し、統康の代に名字を矢部と改めたが、長安の代寛永三年旧縁の地筑後に還り、柳河藩立花氏に仕えた。また降って頼永の代に矢部から五条に復している。

もっと読む


■参考略系図