ヘッダイメージ



江馬氏
●三つ鱗/揚羽蝶*
●桓武平氏経盛流
江馬氏関連の史料を蔵する奥飛騨の瑞岸寺の瓦には「揚羽蝶紋」がみえる。


 江馬氏は飛騨国吉城郡高原郷の領主として飛騨北方に勢力を有し、姉小路氏・三木氏らと並ぶ飛騨の戦国大名の一人に成長した。
 江馬氏の出自は、『飛州志』所収の系図によれば、「平清盛の弟経盛の妾腹の子輝経が、伊豆の北条時政に養育され、その土地の名をとって江馬小四郎と名乗った」のが祖であると記されている。しかし、江馬小四郎とは北条義時のことであり、飛州志の所伝は疑わしいものといわざるをえない。ちなみに、義時の次男朝時の子光時も江馬を称しているが、その子孫は代々鎌倉に住していて、こちらも戦国期の江馬氏とはつながらない。
 一説に、北条義時の弟時房を祖とするものがある。時房は鎌倉幕府の執権補佐となり、子の時盛、曾孫時国は六波羅探題の任についた。しかし、時国は弘安七年(1285)罪を得て常陸国に流され、配所にいおいて自殺した。この時国の父は政俊といい『武家年代記』の裏書に「延慶二年(1309)七月十六日江馬遠江政俊卒」とあって、江馬を家号としたことが知られる。そして、飛騨の江馬氏はこの系であろうとする。しかし『尊卑分脈』には、時国は時盛の孫で、その父は時員となっている。
 いずれにしろ、飛騨の戦国大名江馬氏の出自については不詳というしかないだろう。おそらく、鎌倉末期までには地頭として高原郷に入り、高原郷の諸土豪を傘下に組み込んで勢力を拡大していったものと思われる。

もっと読む



■参考略系図
 
 



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com