備前松田氏
二本直違い (秀郷流松田氏一族か?) |
|
備前国守護であった松田氏の一族であろう。応仁元年(1467)、松田遠江入道道栄が備前国守護代もしくは守護使として、赤松氏からの遵行をうけて、打ち渡しを行ったことが『西大寺文書』『備前難波文書』などにみえる。赤松氏の支配機構のなかに組織されていたようだ。
藤栄は「備前松田系図」などの松田諸系図にはみえないが、実在の人物と思われ、備前松田氏は応仁期の赤松氏が備前守護として再興したのに伴って、台頭したものと考えられる。
そして、文明十五から六年(1483〜4)に備前国で勃発した騒乱に一役をかい、赤松・浦上氏の備前支配を排除しようとしたことでもわかるように、その頃には備前国西部に一大勢力を張っていたようだ。この合戦は福岡合戦と呼ばれ、備前国における戦国時代への突入の契機と考えられている。
すなわち文明十五年、守護赤松政則は、備前西部に兄弟な力を持ってきた松田氏を滅ぼそうと、備前三石城の浦上則国に追討を命じた。これに対し、松田元成は山名氏へ援軍を依頼し、元成らは赤松方の小鴨大和守が守る福岡城を攻撃目標として、本拠金川城を出陣した。年末から翌年にかけて小競り合いが続いたが、正月松田勢は福岡城を落とした。
元成はその勢いに乗じて、備前一国を手中にしようと、一挙に三石城へ攻め寄せようとした。しかし、その途中松田勢は吉井川の東天王原において大敗し、元成は傷を負いつつ、ただ一騎で敗走中の二月、磐梨郡弥上村山で自害して果てた。
その後、元成の子元勝、その子元隆が金川城を本拠にして、西備前に君臨し、浦上氏と対立したが、戦国末期に台頭した宇喜多氏によって永禄十一年(1588)滅ぼされた。
なお、南北朝期に松田氏は、中国地方に日蓮宗の布教活動を行っていた大覚大僧正に深く帰依し、代々日蓮宗を篤く保護し「備前法華」の基礎を築いた。
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
|