赤井氏
丸に結び雁金
(清和源氏満快流)


 戦国時代に丹波で勢力を誇った赤井氏は、清和源氏頼季流である。
 頼季の子満実が信濃にあって井上姓を名乗った。満実には四人の男子があったが、故あって長男遠光は隠岐国へ、三男家光は保元三年に丹波芦田庄へ流され、今の兵庫県氷上郡青垣町芦田に住居した。井上氏は、信濃国佐久郡葦田村から出ており、丹波経流された家光は、家郷の名をとり芦田としたという説と、芦田庄にはもともと葦田氏がいて、家光は土地の豪族葦田党の栗栖野岑用の娘を妻とし、葦田姓を名乗ったという説がある。
 芦田庄へ家光が移ったころは、保元の乱の直後で、源氏の家である井上党にとっては試練のときであった。ついで平治の乱が起き、源義朝は平氏に殺され、その子頼朝は伊豆に流されて、世は平家全盛時代に入るのである。芦田家光が忍従を余儀なくされたのはいうまでもない。
 しかし、治承四年頼朝が源氏再興の兵を挙げ、文治元年平家が壇ノ浦に滅んでからは、芦田一党にもわが世の春がめぐってきた。家光の子道家は、政治的にも軍事的にもすぐれた実力者であった。勢力を丹波氷上郡から天田・何鹿・船井郡へ伸ばし、やがて丹波半国の押領使となる。芦田家は道家・忠家・政家の三代にわたって丹波半国の押領使となり、地方豪族の地位を確立して権勢をほこったのである。
 政家の孫為家は、建保三年に父朝家から赤井野を分けられ、赤井野の南山ふもとの後屋城を築き、その地名をとって赤井姓を名乗った。
 為家には二子があった。兄を家義といい、父の跡を継いで後屋城主となり、弟は重家といい、朝日村に移り一家を興し荻野姓を名乗った。
 戦国時代にいたり、丹波には船井郡に本拠を置く内藤一族と、氷上郡を支配する赤井一族、多紀郡を本拠とする波多野一族とが割拠していて、戦国期における最大の旗頭であった。そのなかの赤井一族を統帥していたのが、荻野悪右衛門直正である。
 直正は時家の次男として生まれ、荻野氏に養子として迎えられ、赤井姓を廃して荻野姓を名乗った。直正は青年期に、実家赤井氏と国人武士の後押しを得て、養父であり叔父にあたる荻野伊予守を殺し、黒井城主となった。いわゆる下克上の人物でもあった。直正は宿敵内藤氏と両三度にわたって戦い、ことごとく内藤氏を退け、丹波黒井城にあって威を隣国にふるった。
 天正年間にいたり、全国制覇を目指す織田信長にとって、山陰・西国の喉元にも等しい丹波を平定することは急を要した。その野望の前に立ちはだかる赤井一族と、波多野一統一を降すために、明智光秀を主将とし、細川藤孝を副将としてぞくぞくと丹波へ軍勢を送り込んだ。
 天正三年から七年にかけて前後数回にわたる丹波攻略の戦いはすさまじかった。物量にものをいわせる織田方と、がっちりと手を結んで反織田に燃える丹波勢との間には、いくたびかの死闘が繰り広げられた。が、諸城は相次いで潰えて、ついに孤立無縁となった丹波の牙城・黒井城が落ちたのは天正七年八月九日であった。  その後の赤井氏は直正の兄家清の子、弟幸家、末弟時直らは旧知の縁をたどって徳川旗本となり、直正の子孫は藤堂氏の重臣となって入る。落城を最後に断絶、あるいは没落する家が多かった当時にあっては珍しい家系といえそうだ。
 為家の孫基家は足利尊氏に従って勲功を挙げ、二つ引両の旗を与えられたというが、近世、幕臣となった赤井氏の紋は 雁金・撫子・蔦・十六葉菊・五七桐などがあるが、二つ引両はみられない。

【参考資料:丹波戦国史(歴史図書社刊)】

もっと読む


■参考略系図