安芸武田氏
割 菱 (清和源氏武田氏流) |
|
清和源氏で、源義光を先祖とする。信義のとき武田村に住んで武田姓を称した。その子信光は、承久の乱の勲功によって安芸守護に補任されたが、鎌倉時代を通じて守護だったわけではなく、また、初めのころは本拠は甲斐にあって、守護代が派遣されていた。
しかし、鎌倉末期になって、信宗のとき銀山城を築き、在地に勢力を扶植していった。その子信武は南北朝の内乱で足利方に属して安芸守護職に任じられ、まもなく後醍醐方に転じた一族の政義に代わって甲斐守護職も獲得した。
信武は甲斐・安芸両守護職をそれぞれ長男信成に甲斐守護、二男氏信に安芸守護を分与した。氏信は安芸武田の初代である。氏信は応安元年守護職を改替され、以後は足利一門の細川・渋川・山名などが守護職を得、武田氏の手に戻ることはなかった。しかし、銀山城を中心に、温科・香川・戸板・壬生などの国人層を家臣化して、安芸三郡の分郡守護職を保有していたようだ。
応仁の乱には、大内氏との対立関係から東軍細川方に属した。永亨十二年、国信の子元信は若狭守護に補任されて若狭に移住し、元綱系の安芸武田氏から元信系の若狭武田氏が分出することになった。
元綱の子元繁は、はじめ大内氏と組んでいたが、のち離反して山県郡有田で、大内方の毛利元就と戦って敗北、戦死した。以後、武田氏は衰退していくことになる。しかし、尼子氏と結ぶことで衰勢の挽回につとめたが、天文十年尼子氏が毛利元就を吉田郡山城に攻めて大敗すると、銀山城主武田信実は城を捨てて逃亡、家臣たちがよく守ったが、大内氏の命をうけた毛利氏の攻撃をうけ、同年六月落城、滅亡した。
戦国末期に、信実の従兄弟信重の子といわれる安国寺恵瓊が、毛利氏の外交僧として活躍している。恵瓊は関ヶ原合戦に石田三成に与して、京都で斬られている。
■参考略系図
|