ヘッダイメージ



三河吉良氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)


 清和源氏足利氏流で、今川氏などと同族である。「御所(足利将軍家)が絶えれば、吉良が継ぎ、吉良が絶えれば今川が継ぐ」などといわれた。義氏の子長氏は吉良庄西条に住み、西条吉良の祖となり、この系統がそのまま三河に定着し、三河吉良氏の祖となった。一方長氏の弟(兄?)義継は吉良庄東条に住んで、東条吉良氏と呼ばれた。
 吉良氏は三河だけではなく、遠江国まで勢力を広げるが、義尭の代には駿河の今川氏が遠江に進出し、そのため吉良の代官大河内氏が引間庄を遂われ、吉良氏の遠江における拠点が奪われている。
 さらに義安の代になると、織田信秀の力が及んでくるようになり、松平清康、その子広忠の動きなどもあり、吉良庄も戦国争乱の真っただ中に放り込まれて行くことになった。
 こうした情勢下において、吉良氏は同じ足利一門という親近感もあり、今川氏と結んでいる。しかし、義昭が今川氏から独立の動きをみせた松平元康(家康)と戦って没落し、のち義安の子義定家康に取りたてられて家を再興している。忠臣蔵で有名な吉良上野介義央は、その末裔にあたる。

もっと読む


■参考略系図