一条氏
下り藤
(藤原北家道長流)


 土佐一条氏は、飛騨の姉小路氏・伊勢の北畠氏とともに、公家の戦国大名化したものとして、「三国司」の一人に数えられる。
 室町時代に「当代一の学才」といわれ、関白・太政大臣にまでなった一条兼良の子教房は、応仁の乱に当たり、一条氏の所領であった土佐国幡多郡に下向し、中村を居所として土佐一条氏の祖となった。そして、そのまま在地領主となり、「中村御所」の名で呼ばれ、戦国大名化していったのである。はじめの契機は、次第に押領されていた土佐の家領を回復するために下向したのであるが、長宗我部氏ら土佐の有力在地領主層に迎えられ、中村は土佐の首府としての様相を呈することになったという。
 はじめのうち、長宗我部氏は一条氏の代官としてこれを推戴していたが、兼定のころになると、その力関係は明かに逆転現象を起こすようになる。そして、東土佐を領国化することに成功した長宗我部元親との戦いが表面化し、一条氏の下にあった支城のいくつかが長宗我部方となり、ついに家臣たちは、兼定を隠居させその子内政を元親に託し、一条家をもとの盛時に盛り返そうとする策に出た。
 内政は元親の娘と結婚し、元親の厚遇を受けたが、のち謀反に与して追放され、滅亡した。一方天正三年、兼定は南伊予の豪族らの兵をもって、宿毛に侵入した。旧主の再入国を歓迎するこの地の豪族が続々と旗の下に集まり、兼定は本拠中村城を奪還すべく兵を東に進め、四万十川挟んで両軍が対峙した。しかし、この合戦で兼定は大敗を喫し、一条氏の再起は失敗に終わった。その後兼定は家臣に殺され、土佐一条氏は完全に滅亡した。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com