一色氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)


 一色氏は清和源氏、足利氏の一族である。足利頼氏の兄弟に公深がおり、これが一色氏の祖となった。同じ兄弟から家氏が斯波氏を、義顕が渋川氏を、頼茂が石塔氏を名乗っている。すべて同族である。
 公深の子の範氏があり、足利高氏が建武三年、九州に下ったときそれに従い、尊氏の上洛後も九州の地にあって九州探題として、少弐氏・大友氏・島津氏らに号令して南朝方勢力と戦っている。範氏には直氏・範光・範房の三人の男子があった。
 範氏のあとは範光が継ぎ、その跡を詮範が継いだ。詮範は将軍足利義満に従って山名氏清を討ち、その功によって若狭国今富庄を与えられた。次いで詮範の子満範の代になって丹後国守護となり、明徳三年から応永十六年までその職にあった。一方、若狭国の方は範光・詮範と相伝し、満範が応永十三年からその任にあり、若狭・丹後両国の守護大名として君臨することになったのである。
 こうして一色氏は侍所の所司となり、有力守護大名、赤松・山名・京極の諸氏とならんで四職家のひとつに数えられるようになったのである。
 その後、満範の子持範と義貫の時、丹後・若狭をおのおの分領したが、義貫は幕府に背くことがあって、攻められて自殺してしまった。なお、系図によっては持範と義貫を同一人とするものもあるが、明かに別人である。持範と義貫が丹後・若狭を二分することになった経過については、満範の遺領を二人が争い、結局、講和し、その結果、守護領国の二分割がなされたといわれている。
 もっとも義貫が将軍義教に攻められた後、義直が継ぎ、宝徳三年から明応二年まで丹後の守護職を持ち、その後は衰退していった。
 持範の方も、若狭守護職は嘉吉元年から武田信賢に奪われ、藤長におよんで、足利義昭に仕え、さらに信長・秀吉に仕えて丹後宮津城主となった。
 ところが、関ヶ原の戦いで、石田三成に与したため、細川忠興に攻められて殺されてしまったのである。藤長の子範勝とその子範規が家康に従って家名を存続することができたが、範規の孫の代に断絶、所領は没収された。

もっと読む



■参考略系図



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com