関東地方における武士の土着

東国はかつて後進地域(律令体制下で)であり、開拓の余地もあり、住民は武勇にすぐれていた。そこへ中央より下ったものが勢力を伸ばして武士団を形成し、あるいは土着のものが豪族に成長していった。平安のはじめには平氏の力が及んで、のちの坂東八平氏のもとをつくり、土着勢力としては武蔵七党のごときものがあった。かれらは、足利・千葉・新田などと郡名を名字として名乗るようになっていった。平安中期の前九年・後三年の役、後期の保元・平治の乱、そして源平合戦にと、関東武士が史上の表舞台にあらわれてくる。源頼朝が開いた鎌倉幕府の基礎も、こうした武士団のうえにすえられたものであった。






戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ