戦国山城を歩く

・2007年1月21日


細工所交差点から城址を見る

細工所城跡に登る

細工所城は荒木城・井串城とも呼ばれ、天文年間末(1550年ごろ)に荒木城守氏香(氏綱ともいう)が築いた山城。山城守氏香は、波多野秀治に属し「丹波鬼」と恐れられた勇将であったが、天正5年(1577)、明智勢の猛攻をうけ落城し降伏したと伝えられている。城跡への道は雑木林に覆われ、本丸手前の坂には登山用のロープがあり、まさに難攻不落の城であったと実感できる。城山の麓の民家の傍らの薮の中には、荒木一族のものと伝えられる古い五輪塔が祀られている。また、氏香が再建したという霊輝山瑞祥寺には、那須与一大権現が祀られ、武運長久、諸願成就などとともに中風封じに霊験があるとされている。瑞祥寺の境内の墓地を歩くと、荒木家の墓があり「葉牡丹」の紋が刻まれていた。子孫にあたられる荒木家なのであろうか?


・細工所交差点を右折して左手の山を見れば、そこが細工所城跡の山である。落ち葉に埋もれた山道を、喘ぎながらひたすら登ると細工所城址へ。






・本丸跡は思いのほか広く、曲輪や土塁、堀切が散在している。本丸跡からは遠くに波多野氏の居城八上城址が望め、細工所城が波多野氏の前衛の任を担っていたことが実感できる。




・山麓には荒木一族の古い五輪塔があり、いまも子孫の方が参られるという。城跡から少し歩くと瑞祥寺にでる、無住というがきれいに片付けられた境内に、那須与一大権現が祀られ、墓地には荒木氏、澤氏などの墓石が佇んでいる。